inspectionFY2008
165/170
伊藤正子2008新聞ベトナム タインニエン(Thanh Nien)紙掲載"Co gai Nhat voi toc nguoi O Du"(日本人女性とオドゥ族)2008年7月24片岡樹2008エッセイ「南タイ福建人社会のババ文化と土地公祭祀―プーケットの事例より―」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』122号: 60. (2008)片岡樹2009書評「現代ベトナムの少数民族政策の変遷を追う―書評・伊藤正子著『民族という政治』―」『図書新聞』2904号(2009年2月7日): 3.木村大治2007新聞「アフリカの声の世界(ボンガンド)」『京都新聞 2007年12月14日 地域から読む現代-グローバル化の中で 23』木村大治, 2007木村大治2007新聞「焼畑とアフリカ熱帯林(ボンガンド)」『京都新聞 2008年1月11日 地域から読む現代-グローバル化の中で 24』木村大治, 2008木村大治2008事業報告書「コンゴ民主共和国赤道州ワンバ地区における住民の森林利用に関する研究」http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/hope/reports/19-042-j.html, 2007木村大治2008対談木村大治,佐藤真「どのように 〈共に在る〉のか……双対図式からみた『共在感覚』」『談』no.81「特集〈共に在る〉哲学」pp.11-37,たばこ総合研究センター,2008木村大治2008辞書「相互行為」「挨拶」「携帯とインターネット」木村大治『文化人類学事典』(日本文化人類学会編)木村周平2008書評「書評『災害の人類学』」『文化人類学』73巻4号、頁数未定(掲載決定)、2009年木村周平2008講演国際交流基金主催の異文化理解講座「災害に向き合うアジアの人びと」にて講演(2009年3月25日)木谷公哉2008インターネット記事CNET オープンソース記事「大学がオープンソースに貢献する」, 2008年3月30日, http://japan.cnet.com/blog/geeklog/2008/05/16/entry27001533/木谷公哉2008講義「CMSによるウェブサイト構築とGeeklogを使った実習」, 第1回CMS研究会,2008年7月18日, 地域研究統合情報セ木谷公哉2008インターネット記事CNET オープンソース記事「GoogleMapsAPI をGeeklogで使う簡単便利なプラグイン」, 2008年5月16日,http://japan.cnet.com/blog/geeklog/2008/05/16/entry27001533/木谷公哉2008インターネット記事「GCOEと社会貢献 —情報発信のおけるコミュニティとの連携—」, 2008年7月7日, GCOE運営委員会, http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/pdf/200807kohokitani.pdf木谷公哉2007イベント関西オープンフォーラム2007,主催:関西オープンフォーラム2007実行委員会,開催:2006年11月9日〜10日,開催地:大阪南港ATC,イベント運営:実行委員(http://k-of.jp/2007/about.html)木谷公哉2007新聞「東南アジアフォーラム開催 持続的生存圏の構築目指し 京都大学と科学院が協力 テレビ会議で大いに討論」、『じゃかるた新聞』(インドネシア発行), 2007年11月30日.第1回京都大学東南アジアフォーラム近藤史2008エッセイ「自転車モドキ」『アフリカをめぐる10の物語』服部志帆・丸山淳子・他(編)、NPO法人アフリック・アフリカ, pp.3-4, 黒崎龍悟2009エッセイ「貧困削減戦略の現場から」GCOEフィールドコラムhttp://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090105&query=%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25A0丸山淳子委員NPO法人アフリック・アフリカ副代表理事丸山淳子2008新聞「京都発 サル学の60年 第3部 人の生態を見つめ “定住化 分かち合う心は今も”」 京都新聞2008年2月28日増原善之2008辞書「ラオス【歴史】」他9項目、桃木至朗他編『東南アジアを知る事典』平凡社、2008島上宗子2007新聞「地域から読む現代――グローバル化の中で⑥:『森の守り人』(パル市)」京都新聞第11面、2007年6月22日島上宗子NGO活動NGOいりあい・よりあい・まなびあいネットワーク共同代表appendix 2-88
元のページ