Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

第35回「東南アジアの社会と文化研究会」(2008/1/18)

日 時:2008年1月18日(金) 17:00~19:00(16:30 開場)
場 所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科  工学部4号館 4階会議室(AA447)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html

話題提供者:信田 敏宏(国立民族学博物館)
コメンテーター:多和田 裕司(大阪市立大学大学院文学研究科)

演題:世帯から社会を見る―フィールドワーク技術論(序論)
 正直なところ、私はフィールドワークが苦手である。なぜなら、酒も飲めないし、体力もなく、とりわけ、初対面の人とのコミュニケーションが不得意だからである。現地の言葉の習得にも時間がかかった。こんな私であるが、1996年から1998年まで、マレーシアの先住民オラン・アスリの集落で2年半のフィールドワークを行ない、貴重な経験を得ることができた。

フィールドワークでは、様々な戸惑い、挫折、失敗を経験した。それでも何とかフィールドワークを続けるために、恩師のアドバイスや調査マニュアルを参照しながら、世帯調査や収入集計調査など、付け焼刃ながら私なりの調査法を考え出した。そして、その時に、世帯調査から始めるフィールドワークの重要性を再認識した。

昨年、「質的調査」について講義する機会を得た。講義では、失敗から学ぶフィールドワーク、世帯調査の重要性、ゴムやドリアンの収入調査について語った。その際、「他の人類学者は実際にはどのような調査を行なっているのだろうか?」という疑問が浮かんだ。

本研究会では、マレーシアにおける私の調査経験を紹介しながら、「人類学におけるフィールドワークの基本とは何か?」「人類学者はどのようにしてフィールドワークを行なっているのか?」などについて、参加者の方々と共にフィールドワークの技術論に焦点をあてた議論をしてみたい。

備考
・事前の参加予約は必要ありません。
・当日は、資料代として 200円をいただきます。

[ 研究会世話人]
杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林 行夫(京大地域研究統合情報センター)
速水 洋子(京大東南アジア研究所)
伊藤 正子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 第35回「東南アジアの社会と文化研究会」(2008/1/18)
  • 0コメント
  • アカウント登録

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。