Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

カウンターパートについて:ケニア・ナイロビ大学アフリカ研究所

ケニアで調査研究をおこなうためには、在ケニアの教育研究機関の共同研究員の資格をとり、その機関に所属しなくてはなりません。日本人研究者のうち、文 化・社会人類学、言語学などの分野で研究してきた者の大部分は、ナイロビ大学アフリカ研究所(以下にIASと略す)に所属しています。それ以外の所属先と しては、ナイロビ大学文学部、理学部、薬学部、農学部、国立博物館などがあります。  

IASは、1965年にナイロビ大学開発研究所の文化部門(Cultural Division, Institute for Development Studies) として発足し、1970年にはアフリカ研究所として独立しました。その設置目的としては、先史学と歴史学、民族誌と社会人類学、言語学、音楽と踊りの研 究、伝統的および近代的な文学の研究、伝統的および近代的な工芸の研究、宗教の研究があげられています。逆に言うならば、ケニアでこうした分野の研究を実 施しようとする者は、IASの共同研究員となります。  

IASが発足した当時には、ケニアの人文社会科学をになう蒼々たるメンバーがこの研究機関で活躍していました。たとえば、初代の所長はナイロビ大学の副 学長をつとめていた歴史学者の B. A. Ogotであり、さらには、Taban lo Liyong、 E. S. Atieno-Odhiambo、Okot p’Bitek など、東アフリカにおける最良の知識人たちがこの機関を活動の拠点としていました。また、 George W. Mathu、 Benjamin E. Kipkorir、 Chris L. Wanjala、 Gideon S. Were、 Simiyu Wandibba といった歴代の所長は、いずれも日本学術振興会の外国人招へい研究者として来日し、日本人研究者との研究交流と親交をふかめています。  

同研究所は1970年に独立したのと同時に学術雑誌「Mila」の出版を開始し、ケニアにおけるアフリカ研究の水準を世界に示してきました。しかしなが ら1984年以来、この雑誌は資金不足により休刊を余儀なくされてきました。1995年には、当時の所長だった Simiyu Wandibbaが来日し、来賓として出席した日本アフリカ学会の懇親会の場で挨拶をしたのですが、そのときに彼は、この雑誌を再刊することに対するつよ い熱望を語りました。そのため、松田素二、松園万亀雄、佐藤俊、太田至などが中心になって「再刊支援の会」を組織して募金をつのったところ、100名を越 えるアフリカ学会会員から支援がよせられ、1996年以降、同誌は2年に一度のペースで刊行され続けています。こうした点でも、同研究所と日本人研究者と は密接な協力関係を構築しています。

現在の所長は、医療人類学者のIsaac K. Nyamongo であり、とくにマラリアの蔓延を招来する生活環境の生態学的、社会学的分析を専門としています。常勤スタッフの定員は23名ですが、現在のスタッフは17 名、そのうちわけは教授2名、助教授1名、上級研究員7名、研究員7名であり、スタッフの研究分野やテーマは、考古学、生態人類学、開発人類学、ジェン ダーと開発、観光問題、食糧安全保障などです。  

同研究所の連絡先は、以下のとおりです。
Institute of African Studies, University of Nairobi
P. O. Box 30197, Nairobi, Kenya
電話:+254-20-374-4123(所長秘書)、374-2080, 374-2078
(文責:太田至)
  • カウンターパートについて:ケニア・ナイロビ大学アフリカ研究所
  • 0コメント
  • アカウント登録

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。