Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

「多元的法体制と法実践の交渉 -フィリピンのムスリムに関わる婚姻事例の考察から-」[第41回 東南アジアの社会と文化研究会](関連する学会・研究会)

日 時:2009年3月27日(金) 16:00~18:00
場 所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
総合研究2号館(旧・工学部 4号館)4階 会議室(AA447)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html

話題提供者:森正美氏 (京都文教大学)

演題:多元的法体制と法実践の交渉 -フィリピンのムスリムに関わる婚姻事例の考察から-
要旨:
フィリピンのムスリムは、長年にわたり、国家におけるマイノリティとして、様々な権利の承認と実現を求めてきた。本報告で扱う「法」に関わる権利も、その重要な一部を構成している。制度的にみると、慣習法、イスラーム法、国家法やグローバルな国際規範が、いわゆる多元的法体制を構成する形で存在している。またフィリピン南部の混乱は多くの国内避難民や経済移民を生み出してきており、彼らフィリピンのムスリムに関わる法制度は、特定の地理的境界との対応関係だけでは十分にその機能を果たさなくなってきていることは、フィリピンのイスラーム法学者なども指摘するところである。

このような状況をうけて、本報告では、フィリピン・パラワン島南部のムスリムやクリスチャンが混住するバランガイ(barangay)において,ムスリム住民が当事者となる婚姻事例を紹介し,そこにみられる人々の日常的実践を通じて,慣習,イスラーム,国家の「法」などが,どのように解釈され,選択され,相互作用し,多元的法体制の動態を生み出しているのか、またそれらを動かすメカニズムについて、実践と制度の交渉という視点から考えてみたい。

研究会ホームページ
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kenkyuukatsudou/syakai-bunka/index.html

備考
・事前の参加予約は必要ありません。
・当日は、資料代として 200円をいただきます。
 

 
[ 研究会世話人]
杉島敬志 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林行夫 (京都大学地域研究統合情報センター)
速水洋子 (京都大学東南アジア研究所)
伊藤正子 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
片岡樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

  • 「多元的法体制と法実践の交渉 -フィリピンのムスリムに関わる婚姻事例の考察から-」[第41回 東南アジアの社会と文化研究会](関連する学会・研究会)
  • 0コメント
  • アカウント登録

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。