Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

「ストリートの人類学」[京都人類学研究会 7月例会のお知らせ](関連する学会・研究会)

【日時と場所】
日 時:2011年7月22日(金)13:30開場 14:00開始
場 所:京都大学本部構内 百周年時計台記念館国際交流ホールⅢ

会場までの道のりは、以下のアクセス・マップをご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
 

【演題】
「ストリートの人類学」

 

【プログラム】
14:00-14:10 趣旨説明: 藤倉達郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

 

14:10-15:10 関根康正(関西学院大学大学院社会学研究科)
「<ストリートの人類学>の発端と行方:ケガレから都市の歩道へ」

15:10-16:10 丸山里美(立命館大学産業社会学部)
「ストリートで生きる女性たち――女性野宿者たちの実践」

16:10-16:30 コメント:冨山一郎(大阪大学大学院文学研究科)

16:30-17:30 総合討論

 

【発表要旨】
・関根康正氏 「<ストリートの人類学>の発端と行方:ケガレから都市の歩道へ」
インド社会の文脈において儀礼的なケガレ観念に関する私自身のオリジナルな理論(「不浄」と「ケガレ)との区別の導入)提示から、都市ストリート特にインドの巨大都市のストリートの縁辺の歩道空間(政治、経済、宗教などあらゆる生活活動が認められる活発な生活行為空間)に注目する現在の関心事へと、私の研究は外見的には展開・移行した。そうなってみて、遡及的に考えてみたとき、私の問題意識の軌跡の一貫性に自ら驚く。反復によるにじり寄りといった趣である。実は、この一見異なる関心の外装とは裏腹に、その両者(ケガレとストリートの縁辺)には<中心化志向の視点と脱中心化志向の視点との絡み合った抗争contestation>という共通した理論的枠組みが貫かれている。ケガレ理論では、否定的な意味を体現する「不浄」にだけ還元する中心化視点を脱して、肯定的で生成的な意味をもつ「ケガレ」の脱中心化視点を区別し析出できることを示した。同様に、歩道空間上に生きる社会的弱者とされる人々は、単にその弱者という受動性に打ちひしがれているだけではなく、支配的な社会権力が差し出す抑圧的環境下で、人(ヒト)からもの(モノ)まで可能なアクターを繋ぐ所為をミクロに発明して生き抜いている。さまざまな失敗も含めて。ケガレもインドの歩道も、<生活の論理>というものを考える格好の場所である。自己が他者になる、他者が自己になるところで存在を獲得する、それがすでにヘテロトピアとして実在する模様を目撃できる。それこそが、ネオリベのもたらす絶望のなかでの確かなそしてたぶん唯一の内在的な希望である。

 

・丸山里美氏 「ストリートで生きる女性たち――女性野宿者たちの実践」
市井の人々の生活の諸実践が繰り広げられるストリートの空間は、女性にとっては、男性とはまた異なるものとして経験されている。本報告では、このストリートを生活の場にしている野宿者のなかでも、少数派である女性たちの存在に焦点をあてる。そこから、「ストリートの人類学」にジェンダーの視点を導入することで見える、限界と可能性とを考えたい。

 

【備考】
* 京都人類学研究会は京都を中心とする関西の人類学および関連分野に関心をもつ研究者・大学院生がその研究成果を報告する場です。
* 事前の参加予約は必要ありません。
* どなたでも自由に参加いただけます。
* 当日は資料代として200円いただきます。

 

【お問い合わせ先】
京都人類学研究会事務局:inq_kyojinken[at]hotmail.co.jp
[at]を@に変えて送信して下さい。

京都人類学研究会2011年度学生幹事

安念真衣子 薄さやか 康陽球 北川了次 園田浩司
高田洋平 佃麻美 長岡慶 萩原卓也 丸山大介
溝内克之 山口亮太 吉澤あすな

 

京都人類学研究会2011年度代表

藤倉達郎(http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/