日時:2011年7月25日 10:00-12:00
場所:京都大学地域研究統合情報センターセミナー室(稲盛財団記念館2階213号室)
発表者:福島万紀(京都大学東南アジア研究所G-COE研究員/島根県中山間地域
研究センター嘱託研究員)
発表タイトル:
山村地域の森林資源の潜在力と、多様な管理のあり方について
要旨:
高度経済成長期に急速に都市への人口集中と山村の過疎化が進行した日本では、国土の7割を占める山村において「何のための誰の森であるのか」が変化しようとしている。かつては、「薪炭材を得るための山村住民の森」であり、「現金収入となる林産物を得るための山村住民の森」であった森林は、水土保全機能や二酸化炭素固定機能など、「環境のための公共の森」としての役割が強調されはじめた。
しかしながら、「環境のための公共の森」は、法律上は個人所有の森である場合が多く、多くの矛盾を内包している。とくに、「環境のための公共の森」という枠組みでは、人と森林の相互依存関係の変化により引き起こされたナラ枯れ病、マツ枯れ病や、針葉樹人工林の荒廃などの課題に対し、その管理がどうあるべきか?についてのレジティマシー(正統性/正当性)が不明確である。さらに、受益圏と受苦圏、被害者と加害者の社会構造、社会的ジレンマ論など、人間対人間社会を対象に構築されてきたこれまでの環境社会学等の理論では、人と自然の相互関係の問題の構造を分析することが困難である。
地域の社会的状況に応じて様々に役割が変化する森林の共有と管理のあり方、すなわち「誰がどんな価値をもとに、関わり管理していくか」を問うためには、当該地域に暮らす住民、近隣都市に暮らす住民、行政、森林組合、素材生産業者など、森林に関わる様々な生活者の視点から上記の課題を問い直し、「地域の森林が具体的にどのような種組成、林分構造であるべきか?」を提示することが必要不可欠である。
談話会では、発表者が取り組んでいる、山村地域の森林資源の新たな担い手と管理のあり方を模索する実践研究の進捗状況を紹介したい。