Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

【執筆要領】原稿作成にあたっての注意事項(G-COE ワーキングペーパー)

HOME > ワーキングペーパー > 原稿作成にあたっての注意事項


  



論文執筆にあたってはテンプレートを参考にしてください。その際、以下の点にご留意願います。参考文献表記などに関する質問はwp_gcoecseas.kyoto-u.ac.jpにご連絡ください 。( ※@は画像です。@(アットマーク)を入力してメール送信してください)

 



和文原稿用

1.ページ設定

用紙 A4版
1行の文字数41 1ページあたりの行数39  
余白などその他の詳細はテンプレートのページ設定に従ってください。
 
2.フォント
本文10.5pt. 脚注 9pt. 参考文献 10pt MS明朝
英文サマリー Times New Roman 10pt
 

3.英文タイトルと著者名のローマ字表記、英文サマリーを必ず付けてください。

4.論文全体にかかわる注は、表題の右肩に*をつけ、脚注の最初に置いてください。

5.著(編)者名の右肩に*(表題に注がある場合は**)をつけ、所属部局名と職名、ならびに連絡先(原則としてE-mail アドレス)を明記のこと。

6.見出しはすべて左寄せにし、大見出しは前後に1行あき、小見出しは前にのみ1行あけてください。

7.段落の最初は1字インデントし、段落と段落の間は詰めてください。

8.参考文献の引用スタイルは以下のいずれかを選んでください。


A 文献は論文の末尾に一括して掲載し、本文で言及する場合は、著者名、発行年、ページ数(必要に応じて)のみを挙げる。


例 
本文中: 倉沢(1992: 25) または (倉沢 1992: 25)
文献欄: 倉沢愛子. 1992. 『日本占領下のジャワ農村の変容』東京:草思社.

B 参考文献を脚注に挙げる。文献リストを論文末に掲載するかどうかは自由。

例 倉沢愛子, 『日本占領下のジャワ農村の変容』東京:草思社, 1992, p25.

9.参考文献表記は、次の一般的原則以外は自由です。
 
 
1)本と雑誌は、『』(二重カギ括弧)

2)論文集や本の章、雑誌に掲載された論文は、「」(一重カギ括弧)

3)文献表示の順

A 論文末尾の参考文献リスト
著(編)者名を姓・名の順で表記し、姓のABC順に並べる。
各文献の表示順は以下のとおり。

①著(編)者名 ②発行年 ③論文名、書(雑誌)名 ④発行所

ページ数は発行所の前でも後でも可。雑誌掲載論文は、発行所不要。

例 
吉田集而. 1993.「三つのサゴデンプン採集民」『農耕の技術と文化』佐々木高明(編), 139-160ページ所収. 東京:集英社.

土屋健治. 1992.「アルマナック・ムラユ論」『東南アジア研究』30(2): 113-191.

B 脚注

①著(編)者名 姓・名は母国語による順で表記 ②論文名、書(雑誌)名 ③発行所 ④発行年 ⑤ページ数

例 
吉田集而「三つのサゴデンプン採集民」『農耕の技術と文化』佐々木高明(編) 東京:集英社, 1993, 139-160ページ所収.

土屋健治.「アルマナック・ムラユ論」『東南アジア研究』30(2), 1992, 113-191ページ.


10.図表・写真

図表・写真はそのまま印刷可能なものに限ります。本文中に挿入するか論文末尾に置くかは自由。すべてにキャプションをつけてください。
 
11.その他

・6行以上にわたる長い引用をする場合は、本文とは分離してその全体をインデントし、引用符はつけません。

・略語を使う時は初出時に正式名を併記してください。

例 LPKB(Lembaga Pembina Kesatuan Banga 民族統一指導協会)
 



英文原稿用


1. ページ設定

用紙 A4版
1行の文字数(日本語に換算して41) 1ページあたりの行数39  
余白などその他の詳細はテンプレートのページ設定に従ってください。
 
2.フォント
Times New Roman 本文12pt. 脚注10pt. 参考文献 10pt.
 

3.論文全体にかかわる注は、表題の右肩に*をつけ、脚注の最初に置いてください。

4.著(編)者名の右肩に*(表題に注がある場合は**)をつけ、所属部局名と職名、ならびに連絡先(原則としてE-mail アドレス)を明記のこと。

5.見出しはすべて左寄せにし、大見出しは前後に1行あき、小見出しは前にのみ1行あけてください。

6.段落の最初はインデントせず、段落と段落の間を1行あけてください。

7.参考文献の引用スタイルは以下のいずれかを選んでください。

A 文献は論文の末尾に一括して掲載し、本文で言及する場合は、著者名、発行年、ページ数(必要に応じて)のみを挙げる。

例 
本文中:  Cushman (1991: 28) または (Cushman 1991: 28)
文献欄: Cushman, Jennifer Wayne. 1991. Family and State: The Formation of a Sino-Thai Tin-mining Dynasty 1797-1932. Singapore: Oxford University Press.

B 文献を脚注に挙げる。文献リストを論文末に掲載するかどうかは自由。


Jennifer W. Cushman, Family and State: The Formation of a Sino-Thai Tin-mining Dynasty 1797-1932, Singapore: Oxford University Press, 1991, p.28.


8.参考文献表記は、次の一般的原則以外は自由です。

1)本と雑誌は、イタリック
論文集や本の章、雑誌に掲載された論文は、ローマン

2)文献表示の順
A 論文末尾の参考文献リスト
著(編)者名を姓・名の順で表記し、姓のABC順に並べる。
各文献の表示順は以下のとおり。

①著(編)者名 ②発行年 ③論文名、書(雑誌)名 ④発行所

ページ数は発行所の前でも後でも可。雑誌掲載論文を文献として載せる場合は、発行所は不要。


Grandstaff, Terry. 1979. The Hmong Opium and the Haw: Speculation of the Origin of Their Association. Journal of Siam Society 67(2): 70-79.

Wyatt, David K. 1994. Family Politics of Seventeenth- and Eighteenth Century Siam. In David. K. Wyatt ed., Studies in Thai History, Chiang Mai: Silkworm, pp. 98-103.

あるいは

Wyatt, David K. 1994. Family Politics of Seventeenth- and Eighteenth Century Siam. In Studies in Thai History, edited by David. K. Wyatt, pp.98-103. Chiang Mai: Silkworm.

B 脚注

①著(編)者名 姓・名は母国語による順で表記 ②論文名、書(雑誌)名 ③発行所 ④発行年 ⑤ページ数

例 
Terry Grandstaff, “The Hmong Opium and the Haw: Speculation of the Origin of Their Association,” Journal of Siam Society 67(2), 1979, pp.70-79.

David K. Wyatt, “Family Politics of Seventeenth- and Eighteenth Century Siam,” in David. K. Wyatt ed., Studies in Thai History, Chiang Mai: Silkworm, 1994, pp. 98-103.


9. 図表・写真

図表・写真はそのまま印刷可能なものに限ります。本文中に挿入するか論文末尾に置くかは自由です。すべてにキャプションをつけてください。
 

10.その他


・6行以上にわたる長い引用をする場合は、本文とは分離してその全体をインデントし、引用符はつけません。

・略語を使う時は初出時に正式名を併記してください。
United Malays’ National Organization (UMNO)

・固有名詞以外の外国語はイタリックで表記してください。


muang, sawah, ulama
ただし、Gawai Dayak, Federation of Free Farmers


 

 

| 印刷用ページ