Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

バイオリファイナリー技術の工業最前線―自動車用バイオ燃料の技術開発 (地球環境シリーズ)(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:バイオリファイナリー技術の工業最前線―自動車用バイオ燃料の技術開発 (地球環境シリーズ)
編集:湯川英明
筆者:渡辺隆司「微生物機能を利用したバイオマス前処理技術開発」
発行元:シーエムシー出版
出版年:2008年3月

【書籍紹介】バイオリファイナリーの新産業技術としての革新性,その規模の大きさと共に,CSRとして重要な"影の理解"を含めて,技術面,経済社会面を総合的に取り上げた点にある。さらに,現在のバイオリファイナリーのそもそもの“旗手”である米国の“国家戦略”を紹介している。

【書評】

Armed Forces in East and South-East Asia: Studies in Anthropology and History(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:Armed Forces in East and South-East Asia: Studies in Anthropology and History 
編集:Tanaka, Masakazu  
発行元:
出版年:2008年3月

【書籍紹介】

【書評】

ラフ族の昔話―ビルマ山地少数民族の神話・伝説―(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所叢書 知られざるアジアの言語文化2)(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:ラフ族の昔話―ビルマ山地少数民族の神話・伝説―
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 叢書 知られざるアジアの言語文化2)
著者:チャレ
編訳:片岡樹
発行元:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
出版年:2008年3月

【書籍紹介】中国雲南省を中心とする山地に主に居住する民族である「ラフ族」の間で語り継がれている神話や民話を、ビルマ在住のラフであり、キリスト教の牧師でもある著者がまとめた説話集を全訳し、解説を加える。「ラフ」の生活、歴史、世界観を紹介。

【書評】

 

境界の社会史-国家が所有を宣言するとき(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:地域研究叢書17: 境界の社会史―国家が所有を宣言するとき
著者:石川登
発行元:京都大学学術出版会
出版年:2008年3月

【書籍紹介】国境を生みだすのは紛争や国際政治というマクロな事象だけではない。ミクロな社会関係の連鎖と断絶によって「国家空間」は生成する。英国人青年による「領有」を契機に国家化されていくボルネオ国境地帯でのフィールドワークを通して、従来の国民国家論やナショナリズム論に強烈なジャブを送り、歴史学、社会学、地理学などに新たな分析枠組を付す。周縁に、そして境界にこそ「核」があるという、人類学からの斬新な提言。

【書評】
『史學雜誌』第118編第2号、128-129頁
『地理学評論』第83巻第1号、117-120頁
『文化人類学』75-2、287-291頁
【受賞】第3回樫山純三賞

[tag: 石川登]

アジア学の明日にむけて(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:アジア学の明日にむけて
編集:東京大学東洋文化研究所
筆者:清水展「火山灰に消された歴史」
発行元:東京大学東洋文化研究所
出版年:2008年

【書籍紹介】

【書評】

海域アジア史研究入門(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:海域アジア史研究入門
編集:桃木至朗
筆者:桃木至朗, 山内晋次, 藤田加代子, 蓮田隆志「総説:海域アジア史のポテンシャル」, 蓮田隆志「東南アジアの「プロト国民国家」形成」
発行元:岩波書店
出版年:2008年3月

【書籍紹介】アジア史研究において、各国史からは見えてこない海のネットワークが果たしてきた役割の重要性が説かれて久しい。本書は「海からの視点」をキーワードにより広くアジア全体をとらえ、その「海域アジア史」において、今、どのようなテーマ設定・史料選択が可能であるかをコンパクトに紹介する。待望久しい入門書の誕生。

【書評】

East Asian Economies and New Regionalism (Kyoto Area Studies on Asia 16)(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:East Asian Economies and New Regionalism (Kyoto Area Studies on Asia 16)  
編集:Abe, S. and N. Bhanupong
筆者:Fujita, Koichi  "Rural Economy in Myanmar at the Crossroads: With Special Reference to Rice Policies"
発行元:Kyoto University Press and Trans Pacific Press
出版年:2008年2月

【書籍紹介】

【書評】

歴史と地理:世界史の研究(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:歴史と地理 611 - 世界史の研究 214 -  
筆者:小杉泰「イスラーム原理主義」
発行元:山川出版社
出版年:2008年2月

【書籍紹介】

【書評】

Myths and Realities: The Democratization of Thai Politics (Kyoto Area Studies on Asia 15) (GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:Myths and Realities: The Democratization of Thai Politics (Kyoto Area Studies on Asia 15)  
編集:Tamada, Yoshifumi
発行元:Kyoto University Press
出版年:2008年2月

【書籍紹介】経済成長の後を追うかのように民主化を実現してきたアジア諸国。その民主化の推進力は,既存研究の言うように「都市中間層や市民社会の登場」なのだろうか? 民主化著しいタイを舞台に,当事者の言説を渉猟しながら,実は,民主政治に消極的な勢力の慰撫こそが鍵を握っていたことを明らかにする。アジア政治の理解に新しい枠組みを与える意欲作。

【書評】

タイ政治・行政の変革 1991-2006年(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

  

書名:タイ政治・行政の変革 1991-2006年
編集:玉田芳史, 船津鶴代 
発行元:アジア経済研究所
出版年:2008年2月

【書籍紹介】タイは1991年から2006年9月のクーデターまでの15年間に大きく変わった。政治・行政はどこに向かおうとしているのか。この間の変化を政治の「民主化」と経済の「中進国化」という二つのキーワードから把握しようと試みる。

【書評】

世界史のしおり(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:世界史のしおり 
筆者:小杉泰「連載 イスラームはどう変わってきたか?ムハンマドからホメイニまでー第6回 第3次中東戦争後のイスラーム復興ー」
発行元:帝国書院
出版年:2008年1月

【書籍紹介】

【書評】

The Joys of Dislocation: Mindanao, Nation and Region(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:The Joys of Dislocation: Mindanao, Nation and Region  
著者:Abinales, Patricio N.
発行元:Anvil Publishing Inc.
出版年:2008年

【書籍紹介】

【書評】

The US and the War on Terror in the Philippines(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:The US and the War on Terror in the Philippines 
編集:Abinales, Patricio N., Nathan Gilbert Quimpo 
筆者:Abinales, Patricio N., The US War on Terror and Mindanao
発行元:Anvil Publishing Inc.
出版年:2008年

【書籍紹介】

【書評】

資源人類学 第5巻 貨幣と資源(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:資源人類学 第5巻 貨幣と資源
編集:春日直樹
筆者:田中雅一「貨幣と共同体―スリランカ・タミル漁村における負債の贈与的資源性をめぐって」
発行元:弘文堂
出版年:2007年12月

【書籍紹介】〈人類学〉の新たな挑戦 全9巻一挙刊行!!
交換・贈与における貨幣資源―貨幣経済の浸透により、社会的・儀礼的な贈与・交換過程のなかにも導入されている貨幣そのものがもつ象徴的意味を、他の物品との比較を含めて幅広く検討し理論的解明を行う。

【書評】

森林の再発見(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:森林の再発見
編集:太田誠一
筆者:谷誠, 「水の循環における森林の役割」, 神崎護「森林の多様性と動態を読み解く」
発行元:京都大学学術出版会
出版年:2007年11月

【書籍紹介】現代文明の危機を救うために、究極のリサイクルシステムとしての森林をどう活用するか。過度の化石資源依存から脱却し豊かで持続可能な社会を再構築するために、森林の価値をもう一度見直し再発見する。

【書評】

人類学で世界をみる―医療・生活・政治・経済(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:人類学で世界をみる―医療・生活・政治・経済
編集:春日直樹
筆者:田辺明生「民主主義―ばらばらで一緒に生きるために」, 田中雅一「軍隊を人類学する-ナショナルとトランスナショナル」
発行元:ミネルヴァ書房
出版年:2007年12月

【書籍紹介】具体の人々の生活をもっと深く知ろうと渇望し、未知の暮らしへと思い切って足を踏み入れたとき、人類学することが始まる―。本書は、現代世界の身近なトピックを用いて「人類学する」ことを具体的に解説する。

【書評】

Political and social transformations in north India and Nepal(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ


書名:Political and social transformations in north India and Nepal 
編集:Ishii, Hiroshi, David N. Gellner, Katsuo Nawa
筆者:Tanabe, A. "Understanding Ethical Basis of Local Democracy: Towards Post-Postcolonial Transformation in Rural Orissa, India."
発行元:Manohar Publishers and Distributors
出版年:2007年12月

【書籍紹介】Covers the social dynamics in Northern India.

【書評】

資源人類学 第6巻 自然の資源化(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:資源人類学 第6巻 自然の資源化
編集:松井健
筆者:杉島敬志「中部フローレスにおける資源への関係行為」
発行元:弘文堂
出版年:2007年12月

【書籍紹介】〈人類学〉の新たな挑戦 全9巻一挙刊行!!
自然は物質的・生物的条件として文化に外在すると単純に位置づけられるわけではない。自然の資源化という、それゆえにいたって錯綜した概念をめぐる、斬新で多彩なアプローチとその成果を収録する。

【書評】

経済学 名著と現代(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:経済学 名著と現代
編集:日本経済新聞社
筆者:杉原薫「J.S.ミル 『自由論』」
発行元:日本経済新聞出版社
出版年:2007年12月

【書籍紹介】古典は現代を生きる知的パートナー。福沢諭吉、ブローデル、ハイエク、スミス、ドラッカーなどによる不朽の名著を当代一流の識者が明快に解説!日経新聞好評連載「やさしい経済学」の単行本化。

【書評】

復興コミュニティ論入門 -シリーズ災害と社会 第2巻- (GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:復興コミュニティ論入門 -シリーズ災害と社会 第2巻-
編集:浦野正樹, 大矢根淳, 吉井忠寛
筆者:清水展「被災のなかの苦難と希望:1991年ピナトゥボ山代噴火と先住民アエタ・コミュニティの新生」
発行元:弘文堂
出版年:2007年12月

【書籍紹介】地域を復元=回復する原動力に着目した、新しい復興論の誕生!震災・火山噴火・戦災・水害・大火など、災害現象と社会制度の接点で、どのようなことが起きているか?復興のプロセスで生じる、被災者の深い生活の営みに向き合う。
 

【書評】

資源人類学 第2巻 資源化する文化(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:資源人類学 第2巻 資源化する文化
編集:山下晋司
筆者:清水展「文化を資源化する意味付与の実践:フィリピン先住民イフガオの村における植林運動と自己表象」
発行元:弘文堂
出版年:2007年12月

【書籍紹介】〈人類学〉の新たな挑戦 全9巻一挙刊行!!
文化を無意識の慣習ではなく、意識的に操作され、資源として何らかの目的のために利用されるものとして捉え、社会的・政治的・経済的なコンテクストにおいて資源化する文化の動態を理論的・民族誌的に解明する。
 

【書評】

世界史のしおり(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:世界史のしおり 
筆者:小杉泰「連載 イスラームはどう変わってきたか?ムハンマドからホメイニまでー第5回 “西洋”の衝撃とイスラーム改革ー」
発行元:帝国書院
出版年:2007年10月

【書籍紹介】

【書評】

経済発展と社会政策 東アジアにおける差異と共通性(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:経済発展と社会政策 東アジアにおける差異と共通性 (社会政策学会誌 第18号)
著者:社会政策学会
筆者:杉原薫「東アジアの経済発展と労働・生活の質―歴史的展望―」
発行元:法律文化社
出版年:2007年9月

【書籍紹介】

【書評】

国境を越えた村おこし―日本と東南アジアをつなぐ(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:国境を越えた村おこし―日本と東南アジアをつなぐ (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)
編集:加藤剛
筆者:島上宗子「『いりあい交流』がつなぐ日本とインドネシア―山村の知恵と経験に学ぶ」, 清水展「グローバル化時代に田舎が進める地域おこし―北部ルソン山村と丹波山南町をつなぐ草の根交流、植林、開発の取り組み―」
発行元:NTT出版
出版年:2007年9月

【書籍紹介】東ティモール、インドネシア、ラオス、ベトナム、タイ、フィリピンの専門家たちが「自分たちに何ができるのか」を真摯に考え行動した草の根協働の実践の記録。

【書評】

ジェンダーで学ぶ宗教学(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:ジェンダーで学ぶ宗教学
編集:田中雅一, 川橋範子  
発行元:世界思想社
出版年:2007年9月

【書籍紹介】躍動する宗教学へ! ― もはやジェンダーの視点なしに宗教を語ることはできない。これまでの宗教学が掲げてきた客観性や中立性を問題視し、わたしとあなたと世界との望ましい関係をつくりだすためのスリリングなテクスト。

【書評】

ウッドケミカルスの新展開 (ファインケミカルシリーズ)(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:ウッドケミカルスの新展開 (ファインケミカルシリーズ)
監修:飯塚堯介
筆者:渡辺隆司「リグノセルロース系バイオリファイナリー」
発行元:シーエムシー出版
出版年:2008年4月

【書籍紹介】ウッドケミカルス利用研究の最前線の状況がセルロース,リグニン,抽出成分それぞれの分野の専門家によって分担執筆されている。官・学の研究者に加えて,実用化研究の現状に詳しい企業の研究者にも多数執筆陣に加わって頂いたことも特徴の一つ。

【書評】

Climate Change and Terrestrial Carbon Sequestration in Central Asia(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:Climate Change and Terrestrial Carbon Sequestration in Central Asia 
編集:Lal, Rattan , M. Suleimenov,  B.A. Stewart, D.O. Hansen and Paul Doraiswamy
筆者:Toderich, K., C. C. Black, E. Juylova, O. Kozan, T. Mukimov and N. Matsuo   "C3/C4 plants in the vegetation of Central Asia, geographical distribution and environmental adaptation in relation to climate"
発行元:Taylor & Francis Ltd.
出版年:2007年9月

【書籍紹介】This book brings together current knowledge of terrestrial C sequestration in Central Asia. The themes treated include: biophysical environments, water resources, sustainable agriculture, soil degradation, the effects of irrigation schemes on secondary salinization, soil management and its relationship to carbon dynamics; the relationship between forest management and carbon dynamics, economic analyses of land use practices, important methodological issues arising from the use of GIS, remote sensing, carbon budgeting and scaling, and a review of the knowledge gaps in carbon and climate change.

【書評】

現代アフリカ農村-変化を読む地域研究の試み-(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:現代アフリカ農村-変化を読む地域研究の試み-
著者:島田周平
発行元:古今書院 182p.
出版年:2007年9月

【書籍紹介】この本は、ザンビアの一農村で過去10年間に起きてきた農業をめぐるさまざまなでき事に焦点をあて、現代アフリカの農民、農村社会、農業生産が、経済のグローバル化や政治の民主化の推進の中でどのような変容を遂げてきたのかを明らかにしようとしている。村で起きる一つのでき事は、多様な人間関係を通して他の思わぬでき事へとつながっていく。「政治が農業生産に」、「開発が人権に」、「人権が村落政治に」、「病気が耕作方法に」、「政治の空白が森林破壊に」といった具合である。このような、でき事の連鎖的展開やそれによる多様な変化の諸相は、経済学や社会学、政治学、人類学、地理学といった専門性で切り刻まない方が良く見えることを指摘し、地域研究の醍醐味についても語っている。この本により、平成20年3月、日本地理学会賞(優秀賞)を授与された。

【書評】
  1. 佐藤廉也氏による『アフリカ研究』 72(2008) 28-35
  2. 関根良平氏による『経済地理学』 54-4 (2008)、pp.100-102

Direktori Serikat Pekerja/Serikat Buruh Indonesia (GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:Direktori Serikat Pekerja/Serikat Buruh Indonesia
編集:Mizuno Kosuke, Indrasari TJANDRANINGSIH and
Rina HERAWATI
発行元:AKATIGA Pusat Analisis Sosial
出版年:2007年8月

【書籍紹介】 1998年のインドネシアにおけるスハルト大統領の退陣の後をうけたハビビ政権 は発足直後に結社の自由を認めた。その結果、労働組合は職場で、また中央で続々と結成さ れた。本書は、1998年から2006年までに結成された80の労働組合中央組織について、その歴 史、組織構成、労働組合主義や政治問題などについての考えかたについて、個々の組織に対す るインタビューにもとづいて構成した。

【書評】http://panimbang.blogspot.com/2008_05_25_archive.html

 

A Rutooro vocabulary(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:A Rutooro vocabulary (アジア・アフリカ基礎語彙集シリーズ ; no. 50)
著者:Kaji, Shigeki
発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA)
出版年:2007年

【書籍紹介】

【書評】

 

Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood 
編集:Saxena, K G, Luohui Liang Et Al.
筆者:Tanaka, K., S. Yokoyama, K. Phalakhone ”Land allocation programme and stabilization of swidden agriculture in the northern mountain region of Laos.”
発行元:Bishen Singh Mahendra Pal Singh
出版年:2007年

【書籍紹介】These 31 interdisciplinary papers are from the 2005 and 2006 international workshops of the UN University and the Jawaharlal Nehru University. Some 50 scientists from China, India, Japan, Laos, Nepal and Thailand explored the future sustainability and needs of the economic of montane Central Asia, and brought together a very wide spectrum of data and experience. In Section 1 the papers address the policy and institutional dimensions of shifting agriculture as it is. Section 2 deals with improving shifting agriculture, with particular reference to environmental conservation and livelihood. Section 3 puts forward a synthesis for future research and development. Each paper is separately referenced. Index.

【書評】

Lagalag sa Nanyang(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

 

書名:Lagalag sa Nanyang 
著者:Bai, Ren 翻訳: Sy, Joaquin
筆者:Hau, Caroline "Introduction"
発行元:University of the Philippines Press
出版年:2007年7月

【書籍紹介】

【書評】

木質の物理 (GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:木質の物理
編集:日本木材学会
筆者:矢野浩之「第6章 木材と住環境(気候調節/視覚と触感/音)」
発行元:文永堂出版
出版年:2007年6月

【書籍紹介】 

【書評】

九州という思想 ―九州スタディーズの試み―(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:九州という思想―九州スタディーズの試み―
編集:松本常彦, 大島明秀
筆者:清水展「辺境から中心を撃つ礫:アフガニスタン難民の生存を支援する中村医師とペシャワール会の実践」
発行元:花書院
出版年:2007年5月

【書籍紹介】

【書評】

膨張する帝国、拡張する帝国-第二次大戦に向かう日英とアジア-(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:膨張する帝国、拡張する帝国-第二次大戦に向かう日英とアジア-
編集:石田憲 
筆者:籠谷直人, 木谷名都子「帝国経済の対立と宥和―日印会商をめぐる日英印の三国関係」
発行元:東京大学出版会
出版年:2007年4月

【書籍紹介】20世紀の帝国は、何故または如何に膨張したのか。1930年代を中心として、アジアにおける日英両帝国の膨張に注目し、第二次世界大戦に向かう道程を多様な主体に光を当てながら考察する。

【書評】

ジェンダー人類学を読む―地域別・テーマ別基本文献レヴュー(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:ジェンダー人類学を読む―地域別・テーマ別基本文献レヴュー
編者:宇田川妙子, 中谷文美
筆者:速水洋子「他者化するまなざしの交錯の中でータイー」
発行元:世界思想社
出版年:2007年4月

【書籍紹介】ゆたかな議論のためのプラットフォーム ― グローバル化と研究の細分化の中で、いまや大きな転換期を迎えつつあるジェンダー人類学。その膨大な蓄積を整理し、問題点と可能性を探る。本書は、今後のすべての議論の出発点である。

【書評】

Materials, Chemicals and Energy from Forest Biomass (Acs Symposium Series)(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:Materials, Chemicals and Energy from Forest Biomass (Acs Symposium Series) 
編集:Argyropoulos, Dimitris S.
筆者:Watanabe, Takashi, Y. Ohashi, T. Tanabe, Takahito Watanabe, Y. Honda and K. Messner ”Lignin biodegradation by selective white rot fungus and its potential use in wood biomass conversion”
発行元:American Chemical Society Publication
出版年:2007年4月

【書籍紹介】This book will explore our forests as the most readily available and renewable source of carbon as well as the building block of chemicals, plastics, and pharmaceuticals as the next 100 years gradually push consumers toward alternate sources of chemicals. Meeting these needs from trees requires that new chemistry be developed so that plant materials is converted to commodity chemicals. This focused discussion on ongoing global efforts at creativity using forest and biomass based renewable materials will include six different mechanisms for bringing about change on this very innovative topic.

【書評】

生きる場の人類学―土地と自然の認識・実践・表象過程(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:生きる場の人類学―土地と自然の認識・実践・表象過程
編集:河合香吏
筆者:梶茂樹 「トーロ語の地名」
発行元:京都大学学術出版会
出版年:2007年4月

【書籍紹介】人は土地や自然と関わり合う…当たり前の事実であるが、文化人類学を含む人文諸科学は、これまで多くの場合、土地/自然を抽象化された表象、制度化された形式としてしか扱わなかった。直接的な土地利用から、地図や歴史的空間認識といった表象過程まで、生の自然が人間の生活に関与する具体相に迫り次世代の人類学を模索する意欲作。。

【書評】

ベトナムの社会と文化 第7号 (GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:ベトナムの社会と文化 第7号
編集:ベトナム社会文化研究会
筆者: 柳澤雅之「生態関連特集 まえがき」
発行元:風響社
出版年:2007年3月

【書籍紹介】本誌は、ベトナムの社会および文化に関する論考、資料、エッセイなどを掲載するものである。人類学だけでなく、歴史学を始め諸分野による現地調査はそれぞれ補完的効果をもつものであり、とくに現在のような変容の激しい時期においては、その協力による総合的把握は必須のものである。

【書評】

図録メコンの世界-歴史と生態-(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:図録メコンの世界-歴史と生態- 
編集:秋道智彌 
筆者:河野泰之「モンスーン林」,「東南アジアの生態史」
発行元:弘文堂
出版年:2007年3月

【書籍紹介】東南アジア大陸部のモンスーン地域における人間と自然の交渉史の解析を試みる。生業複合、食と健康、資源管理の主要なテーマを生態、歴史、生態史的転換に分けて整理し、それぞれ概観、各論、コラムから構成する。

【書評】

バイオベースマテリアルの新展開 (新材料シリーズ)(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:バイオベースマテリアルの新展開 (新材料シリーズ)
監修:木村 良晴, 小原 仁実
筆者:矢野浩之「セルロース系ナノコンポジット」
発行元:シーエムシー出版
出版年:2007年2月

【書籍紹介】 ここまで身近になった、生分解性ポリマーの実用化技術を紹介。
"ゴミ"にならないプラスチック、"ゴミ"を利用したバイオベースマテリアルを一挙に紹介。

【書評】

アフリカ 可能性を生きる農民(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ

書名:アフリカ 可能性を生きる農民:環境—国家—村の比較生態研究
著者:島田周平
発行元:京都大学学術出版会
出版年:2007年2月

【書籍紹介】アフリカ農業をめぐっては、技術的・制度的に「遅れた」農業であるという見方と、長期的には環境適合的で持続的であるとする見方がある。このミクロレベルとマクロレベルの認識にみられる大きな乖離は、それぞれのアプローチがもつ一面的理解に起因する。本書は、両者の欠点を補い合うことでアフリカの農業と農民を統一的に理解する。

【書評】
  1. 大山修一氏による『地理学評論』81(3) 128-130
  2. 稲泉博己氏による『アフリカ研究』71(2007) pp.160-162

フリーオープンソースソフトウェアを用いた空間情報処理データシェアリングのためのトレーニングノート(GCOE関係者による出版物)

  • 印刷用ページ
 

書名:フリーオープンソースソフトウェアを用いた空間情報処理データシェアリングのためのトレーニングノート
著者:ベンカテッシュ・ラガワン,升本眞二,サラウット・ニンサワット,吉田大介,野々垣進,米澤剛,グエン・ホア・ビン
発行元:大阪市立大学FOSS4Gプロジェクト
出版年:2007年

【書籍紹介】

【書評】